【実体験】大阪万博を完全攻略しよう!初心者向け

私は通期パス(年パス)を取得して、平日土日と何度か大阪・関西万博行ってます。

テレビやニュースでは様々な情報が錯綜してる気がするのですが、私が実際にかかった入場時間や中の様子、個人的な人気のパビリオンランキングや攻略法などを実体験解説してみます。

こちらの記事を読んで万博をより楽しんでいただけれたら嬉しいです。

万博の外観
目次

万博でおすすめの持ち物・アプリ

まず、大阪万博へ何度も行ってみて、必要だと感じたのは以下のとおりです。まずは必須の持ち物から説明します。

万博で必須の持ち物

必須の持ち物は知ってるよっていうものが多いかもしれませんが、念のため、しっかりと説明させてください!

スマートフォン

当然ですが、スマートフォンは必需品です。万博では現金が利用できないため、スマホ決済でも必要ですし、マップを確認したりチケットを出したり、予約するといった作業も全てスマホが必要になってきます。一時期問題になった電波も現在はほぼ遅延なく利用ができます。

入場券をスクショ

万博では、入場時以外でも予約の確認のためにQRコードを表示させるケースが頻繁にあります。その際、スクショを撮っていないと、サイト・アプリへアクセスして、2段階認証のログインをして表示という手間がかかるため、スクショを撮って、毎回それを見せるようにすると便利です。

紙に印刷しても便利だね!

モバイルバッテリー

上記に記載の通り、スマホは必需品でたくさん利用します。そのため、バッテリーがなくなってしまう可能性もあるので、モバイルバッテリーも携帯すると良いでしょう。私は以下の5000mahで十分でした。これを使っている理由は、Anker製・120グラムで最軽量のためです。

また、万博内には一応、充電ができるスポットが3つあるのですが、どのスポットも2〜3台程度しかできないのと分かりづらいので頼りないです。。

  • パソナ館前のベンチ(コンセント充電)
  • 未来の都市館前(ワイヤレス充電)
  • 電力館前のベンチ(ワイヤレス充電)

そして最終手段としては、一度退出して夢洲駅のChargeSPOTを利用する方法です。友達紹介で以下のコードを利用すると330円引きになります。

公式アプリ

以下の2つは公式のアプリです。詳しい使い方は公式ページをご覧いただければと思いますが、万博では何度も開くことになるアプリです。

状況や天候などによって必要な持ち物

日傘

万博会場は、日よけになる場所がかなり少ないです。また行列に並ぶ際も同様です。そのため、日焼けや暑さ対策として特に夏場は必ず日傘を持っていきましょう。子供は、帽子が必須だと思います。

今はUVをしっかりカットして、雨にも対応した軽量タイプも出てきて便利になってきました。

ポンチョ 万博会場で雨が降った場合

雨が降りそうな日などは絶対持っていきましょう!レインコートだと着脱が面倒なので、ポンチョ型がおすすめです。傘でも良いのですが、海沿いに万博会場があるため、風が強い場合は傘が壊れたり、斜めからの雨に対応しづらく動きづらいというデメリットもあります。

タンブラー、水筒

タンブラーや水筒にたくさん氷を敷き詰めて、持っていくのがいいと思います。幸いにも自動販売機は一般的な価格(500mlの水が120円)なので、必要以上に水分を持っていく必要はありません。

無料の給水ポイントもありますが、そこまで数は多くありません。。

大阪・関西万博へ行ってきた!入場などの待ち時間は?

最近では4月20日の日曜日に行きました。曇りで20度前後で絶好の万博日和でした。

その時は、大阪万博へは東ゲートから入りました。私は9時過ぎに向かったのですが、入場までの時間は約25分でした。かなりピークに近い時間帯に行ったのですが、その程度だったので、だいぶ入場のスムーズさは改善されています。

それ以外の日で言うと、平日はほぼ待ち時間なく入れます。

閉館時は、21時過ぎくらいからピークになるのですが、かなり混雑が激しくなります。これは平日も土日も同じような感じです。ただ、駅に行くまでに長時間かかると言うわけではなく、遠回りをさせられてスムーズに電車に乗る感じです。

また、万博へ行くには、西ゲートか東ゲートを選ぶ必要があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

東ゲート

東ゲートは、鉄道でのアクセスがめっちゃしやすく、ほとんどの人はこちらでのアクセスとなります。そのため、特に土日はとても混みます。行きも帰りも人がたくさん。

西ゲート

バスでのアクセスで事前に予約が必要で若干面倒くさいです。でも完成したばかりのバスしか通れない道路を通って向かっていけて、何よりも入・退場の時間がめっちゃ早い!

万博へ行く際のおすすめのゲートは?

GWや夏休みの土日などは西ゲートの方が良いと思います。それ以外であれば多少待つけど、利便性の観点から東ゲートで良いと思います!

おすすめパビリオンの紹介

これまで100近くのパビリオンを回ってきました。そんな中で、私が印象に残っているパビリオンやおすすめのパビリオンを紹介していきます!

ちなみに私は海外旅行は大好きなんですけど、その国の歴史や文化などは無知なため、ただ、それだけを紹介しているパビリオンは少し苦手でした。

ウズベキスタン館 ★★★★☆

ディズニーのホーンテッドマンションみたいな感じで面白いです!

巨大なお部屋に連れて行かれて、360度の映像をみているうちに、いつの間にか屋上に連れて行かれているという感じです。屋上には大きな木がたくさんあって、木の温もりとにおいも感じることができます!

最後にお土産屋さんもあったのですが、とても微妙な感じでした。。。

アメリカ館 ★★★★★

アメリカ館は、東ゲートから入場すると比較的すぐにあります。土日は1時間以上は待つパビリオンです。また、現状は予約システムがないため、基本並ぶ羽目になります。ただもうすぐ事前予約もできるようになるみたいです。

内容としては、アメリカで流行っている映像が流れます。大谷選手の映像も少し出てきて感動です。その後は、宇宙へ出発するような感覚を味わえます。

大谷選手登場!

子供から大人まで楽しめる内容でした。月の石は一瞬しか見れませんでした。

アメリカ館の月の石

大阪ヘルスケアパビリオン ★★★★★

自分の20年後の未来が見えて、かつ現在の健康状態を結構しっかり分析してくれます。いつの間に僕の体重や身長まで調べてたのって言うレベルで細かく分析してくれます。

健康状態は、脳・血管・肌・髪・歯などのカテゴリでABC評価してくれて、自身の健康年齢を出してくれます。

その体験が終わった後も様々なブースでいろいろな体験ができるので、総合的な体験時間は90分〜120分くらいはみておいたほうが良いです!

セルビア館 ★★★★☆(子連れにおすすめ)

セルビアは、2027年の次回開催地になっています。

パビリオンの内容は、ピタゴラスイッチみたいなのが結構あって、ビー玉を入れて楽しんだりすることができます。子供連れには特におすすめのパビリオンです。

また、パビリオンと併設でカジュアルなレストランもあって、軽食を楽しむこともできます。

日本館   ★★★☆☆

日本の経済力、愛知万博でのパビリオンの素晴らしさを考えると、もっと頑張って欲しかったなー・・・!というのが正直な感想でした。

内容としては大きく3エリアの展示を鑑賞します。主に藻の大切さについて学びます!また、ドラえもんやキティちゃんも出てきたりするので、そう言ったキャラが好きな方はより楽しめるかもしれません。

藻のイメージみたい

その他には、火星の石も置いてありました!

ブルーオーシャンドーム ★★★☆☆

以下のような水を使ったかっこいい演出が見られます。ただ水を流しているだけなのに、それが一つ一つの粒になって、それが転がっていく流れがとてもステキでした。

その後は、暗いドームに連れて行かれて、とても綺麗な映像が見られます。映像を見ている間は座れるので休憩もできます!笑

案外、どのパビリオンも座ってゆっくり鑑賞するというのがないので、意外にも貴重な体験となりました。

イタリア館 ★★★★☆

イタリア館もとても人気で30〜1時間は当たり前に待ちます。閉館間際になると行列は減ってきますが、土日であればそれでも30分前後は待ちますし、締め切りも早いので、見たい場合には20時前には並ぶと良いと思います。

パビリオン内では、地球儀を背負うファルネーゼの像や ダ・ヴィンチの手稿の一部などが見られます。またレストランやテイクアウトができるお店もあったりします。

子供向けではなく、大人向けのパビリオンといった感じでした!

イタリア館のなんかすごいらしい像

あまりパッとしなかったオススメできないパビリオン

とっても失礼な話なんですけど、流石に並ぶほどではなかったなーと感じたパビリオンは以下あたりでした。でも国自体は素晴らしいですし、僕に知識があればもう少し楽しめたはず。

僕の場合、ただの展示系はやや苦手だったので個人的には少し楽しくなかったという感じです。

・北欧館
・エジプト館
・チリ館
・ポルトガル館
・UAE館

関西・大阪万博を楽しむための7つのコツと攻略法

万博に行くと、自販機は良心的な価格でたくさんある一方で、ゴミ箱が見つけづらかったり、ジェンダーレストイレが多くて、若干どこに入ればいいか迷ったり、ニュースでも見たネガティブな体験は確かにしたり、ちょっとした混乱はありました。

ただ、万博を攻略する上で、ちょっとしたコツを知っておくと、より多くのパビリオンに足を運べたりするので、よかったら参考にしてみてください。

1秒でも早くチケットを買おう!

チケットを購入すると、行く日の予約や入場時間帯の予約ができます。早く手続きすればするほど、早く入ることができます!そして次に紹介する抽選のチャンスも増えます!

そのため、なるべく早くまずはチケットを購入し、行く日を確定させましょう!

4回の予約チャンスを逃さない!並ばない万博を目指せ!

以下4回の事前予約チャンスがあります。

・2ヶ月前予約
・7日前予約
・空き枠予約(3日前から前日9時まで)
・当日予約(入場10分後から)

最初の2つは当選を祈って抽選します。3つ目は先着順です。4つ目は当日登録です。この4つ目は、入場して10分経ったらすぐ登録しましょう!また、登録する際は、できることなら早めの時間帯の予約をしましょう。早めの時間帯で取得ができれば、その時間後に改めて当日登録ができます。

また、当日登録の枠はキャンセルや追加によって常時変化します。そのため、満席になっていても、ひたすら更新しまくると、なんとか取れたりします。

そのため、全部満席でも諦めずに何度も頑張りましょう。僕は15分くらい粘って、たまたま空いたブルーオーシャンドームに滑り込むことができました。。

閉館間際まであそぼう!

万博は時間が遅くなればなるほど、めっちゃ空いてきます。アメリカやイタリア館も30分以内とかで入れてたりもします。ただ、人気のパビリオンは、20時過ぎには締め切るので、20時前くらいには並べるようにしましょう。

そして、それ以外のパビリオンはほぼ待たずに入りまくることができます!ただデメリットとしては、夜のショー(噴水やドローンショー)を十分に楽しめない可能性があります。

そのため、夜はショーを中心に行くかパビリオンを中心に行くかは考えておいた方が良いです。ショーを中心にする場合、基本的に大屋根リングに登っていると結構満足できます!

ランチとディナーは計画的に・・・

みんな考えることは一緒なので、ランチやディナーにその国のパビリオンで料理を食べたくなります。でもパビリオン併設のレストランは、1−2時間待ちは当たり前なくらい混んでいます。そして何よりとっても高いです。どこのレストランも一人5000円前後はかかります。

あまり並ばずに食べたければ、レストランの開場時間前に並んで早めに食べることをお勧めします。もしくは、ある程度諦めて、フードコートや日本食に行くという手もあります。そのあたりは結構空いています。

サウジアラビアのカレー屋さんでした

ちなみに私はチキンカレーを食べました!

そして、万博内にはセブンやファミマなどのコンビニがあるので、そういったところで買って食べるのも良いと思います。

また、くら寿司もあります!万博まで来てくら寿司って微妙じゃない?って思っていたのですが、万博ないのくら寿司では万博向けの寿司がたくさんあるので、結構オススメです。

くら寿司は15日前から予約できるので、行きたい方は、くら寿司アプリから事前に予約を頑張りましょう!

閉館時間は22時じゃないことを知る

万博の閉館時間は一応22時までなんですが、99%のパビリオンは21時には全て閉まります。そのため、USJやTDL感覚で遊んでると後悔しちゃうので、その点だけ気をつけましょう。

微妙なパビリオンを把握しておく

各国素晴らしい外観の建物のパビリオンが多く並ぶのですが、中でどういった体験ができるか事前アナウンスが書いてあるパビリオンは皆無です。

そのため、並んでみたけど、え?全然じゃん・・・?みたいなことも多いので、ちょっとつまらないと言われるようなパビリオン情報も知っておくと無駄に並ばずに済んだりします。

Googleマップを活用する

とにかく会場は広くて、ここに行きたいと思っても結構わからなかったりします。その場合は、Googleマップを使いましょう!うまいこと道案内してくれます。

そして、各国のパビリオンのレビューもGoogleマップで確認できるので、行列に並ぶかどうか迷った際は、ちょっとレビューを参考にしてみましょう。

イタリア館限定の予約の裏技を知る

イタリア館は、Italy Expo 2025のアプリで先着で予約ができます。今後、やり方が変わるかもしれませんが以下の手順で進むと予約ができちゃいます。まずはApp StoreやGoogle PlayからItaly Expo 2025のアプリをダウンロードすることから始めましょう。

アプリDL→訪問を計画する→便利な情報→Fast track

ただ、だいぶこのやり方は知られてきているので、いつまでこの方法で予約できるか謎です!直近の予約はすでに埋まっており、概ね1ヶ月先の予約が取れるイメージです。

また、ウズベキスタンも同様に予約ができたのですが、4月23日に閉鎖されてしまいました。。

まとめ 大阪関西万博を体験した感想

大阪関西万博は本当にスーパー楽しいです。結構並びますし、歩くので大変なんですけど、何百もの国が集まってその国々のパビリオンを見ることができます。

パビリオンの外観を見るだけでも楽しめます。噂の大屋根リングを歩きながら、各国のパビリオンが見られるのも素晴らしいです。

タイのパビリオン

韓国は巨大ディスプレイがあったり、タイはゾウさんの置き物あったり、スペインは大階段があったり、同じ建物は存在せずめっちゃかっこよかったです。

スペインのパビリオン

万博を体験することで海外旅行に行けた気分にもなります!今後もたくさん行って、この攻略情報もアップデートしていきたいと思います!

目次